top of page

 当園はすべて日本語で保育を行う日本語エマージェンのプリスクール(幼稚園)です。遊びや生活の中で日本語を使うことで、日本語を習得していけるように、保育環境や保育内容を工夫しています。

 

 プリスクールですので、日本語の読み書きには、まだ年齢的に早い段階の子どもたちが通ってくれています。日本語の読み書きを教えるプリスクールではありません。この時期に大切なのは、早く読み書きを習得することではなく、五感をフルに使って遊ぶこと。読み書きに興味を持ち始めたら、その時期に合わせて、カルタ遊びやお手紙ごっこなどをしたりしますが、あくまでも「遊びの一環」です。

 

 日本の幼稚園のように、体を動かして遊んだり、絵を描いたり、はさみやのりを使って何かを作ったり、歌やリズム遊びを通して音楽に親しんだり、みんなで一緒にお弁当を食べたり…。友だちと一緒に何かをする楽しさをいっぱい体験してほしいと思っています。そうすることで、幼児期にもっとも大切な充実感や自己有能感をたくさん感じてほしいと願っています。

 

Contents 保育内容

一日の保育の流れ

9:30  登園

      自由遊び

 

 

10:30 片づけ

      排泄・手洗い

 

 

10:45 挨拶・出欠確認

 

 

 

11:00 一斉保育

 

 

 

 

 

11:40 排泄・手洗い

      

 

      弁当

      歯みがき

 

 

      自由遊び

 

 

13:10 降園準備

 

 

      絵本読み聞かせ

 

 

13:30 降園

 絵本読み聞かせ

 降園前の絵本読み聞かせの時間は、子どもたちにとって特別なようです。絵本を通して、気持ちを動かしたり、いろいろな言葉を知ったり、文化や習慣を学んだりしています。日本の絵本がたくさん並んでいますよ!

 弁当・歯みがき

 お弁当の時間で、食事のマナーや姿勢、みんなで食事する楽しさを伝えて

います。また食べ物への興味を持てるような話をしたり、クッキングで自分で

調理したりすることで、いろいろな食べ物を食べてみよう、という意欲につながるようにしています。

 食後の歯みがきの時間も大切にしています。自分で磨きたいという意欲も受けとめながら、大人が必ずチェックして仕上げ磨きをすることで、虫歯予防に関心

が向けられるよう工夫しています。

 一斉保育

 ゲーム遊び、歌、体操、製作、絵画絵画、クッキング、など、その日の計画に沿って、保育を進めます。

みんなで一緒に何かをする楽しさを味わえるように計画しています。

 自由遊び

 友だちとの関わりや、言葉で伝えることを遊びの中で学んでほしいと思っています。

折り紙、スタンプ、電車、パズルなどを楽しんだり、天気の良い日はJ.KIDS専用の園庭で遊んだりします。

 保育室の隣にある広いホールで遊んだり、近くの公園に出かけたりすることもありますよ☆

bottom of page